西洋占星術の基礎知識➀ ~黄道12宮~

まずはじめに、黄道12宮について見ていきましょう。

おなじみの12星座により天球(地球を中心とした球。天動説では、この球上を惑星や星座が運行する。)を分類したものですが、実際の星座の位置とは異なります。

言うなれば、天球に定められた住所のようなものです。

占星術の基本となる知識ですので、間違いのないようにしましょう。

目次

1. 黄道12宮(サイン)とは?

2. 各サインの意味するもの

3. 各サインの支配星(ルーラー)

4. まとめ

1. 黄道12宮(サイン)とは?

まず、黄道について説明します。

黄道とは、天球上の太陽の通り道を表したものです。

黄道は、地球の赤道に対して約23.4°傾いています。(地球の地軸の傾きによるものです。)

この黄道上に広がる星座が、星占いでおなじみの12星座です。

黄道と、天の赤道(地球の赤道を天球に投影したもの)は2点で交差します。

この2点を春分点、秋分点といいます。

黄道12宮とは、春分点を0°とし、黄道を30°ずつ12ブロックに分割したものです。

それぞれのブロックをサイン」と呼び、12星座を1つずつ割り当てます。

黄道12宮は、紀元前2000年頃の古代バビロニアで、すでに使われていました。

バビロニアでは、1年の始まりを「おひつじ座が春分点に入った日」としました。

サインの分割のとき春分点が始点となるのも、おひつじ座が星占いで最初にくるのも、バビロニアから受け継がれた伝統です。

ただし、春分点は毎年少しずつ動いています。

これは、地球の歳差運動(自転する地球が、コマの首振りのように運動する。)によります。

バビロニア時代におひつじ座にあった春分点は、西暦100年頃にうお座に移動しました。

21世紀初めには、うお座からみずがめ座へ移行しつつあります。

歳差運動についての説明はこちら。

未来の北極星はこぐま座に無い ~地球の歳差運動~

2. 各サインの意味するもの

それでは黄道12宮の、各サインが意味するところを見ていきましょう。

表1に、各サインの名称と分類を示します。

(正式名称を記載していますが、難しいのでおひつじ座・おうし座…と星座名で呼んでも大丈夫です。)

表1. 黄道12宮の名称と分類

星座

(サイン)

シンボル

マーク

分類
2区分 3要素 4元素
おひつじ座 白羊宮 活動
おうし座 金牛宮 不動
ふたご座 双児宮 柔軟
かに座 巨蟹宮 活動
しし座 獅子宮 不動
おとめ座 処女宮 柔軟
てんびん座 天秤宮 活動
さそり座 天蠍宮 不動
いて座 人馬宮 柔軟
やぎ座 磨羯宮 活動
みずがめ座 宝瓶宮 不動
うお座 双魚宮 柔軟

2区分(性別による分類)

陽(男性宮):積極的、能動的、外向的など。

陰(女性宮):消極的、受動的、内向的など。

3要素(行動性による分類)

活動宮:活動的、野心的、決断力、自己顕示欲など。

不動宮:忍耐強さ、慎重さ、集中力、頑固など。

柔軟宮:融通性、情緒的、適応力、奉仕精神など。

4元素(気質による分類)

火の宮:野心的、理想が高い、自尊心や正義感が強いなど。

地の宮:現実的、実利的、堅実、努力家など。

風の宮:知的、理性的、クール、執着心が少ないなど。

水の宮:情緒的、直感的、霊感、内気だが感情が激しいなど。

3. 各サインの支配星(ルーラー)

つづいて、各サインの支配星について見ていきます。

古代占星術と現代の西洋占星術では、支配星の異なっているサインがあります。

西洋占星術では、後から発見された天王星・海王星・冥王星を支配星に加えたためです。

異なる支配星をもつサインにおいては、西洋占星術の支配星を「主星」、古代占星術の支配星を「副星」として扱います。

(※インド占星術の場合は、支配星は古代占星術と同じです。)

表2. 各サインの支配星の一覧

(サイン)

支配星
西洋占星術 古代占星術

(インド占星術)

おひつじ座 火星 火星
おうし座 金星 金星
ふたご座 水星 水星
かに座
しし座 太陽 太陽
おとめ座 水星 水星
てんびん座 金星 金星
さそり座 冥王星 火星
いて座 木星 木星
やぎ座 土星 土星
みずがめ座 天王星 土星
うお座 海王星 木星

4. まとめ

黄道12宮について、天球上の住所のような意味合いをもつ、重要な概念だということを説明しました。

このあたりの基礎知識は、西洋占星術でもインド占星術でも共通するので、しっかり覚えておくと便利です。